You Tubeチャンネルはこちらから

「過敏性腸症候群」克服への道(その1)旅立ち

過敏性腸症候群克服への道

日記・雑談ランキング

 こんにちは、ほぼ無職おじさんのoziです。

過敏性腸症候群(IBS)については以前調べてみましたが、これからは克服へ向けて行動していこうと思います。

その前に、なぜoziがIBSを発症してしまったのか、原因をご説明します。

原因

過敏性腸症候群を発症

以前のoziは、毎日電車通勤をする普通のサラリーマンでした。
通勤時間は割と長めでしたが、問題なく通勤をしていました。
そんなある日の通勤時におこったのが、突然の腹痛です😖
電車内でお漏らしをしてしまう一歩手前でしたが、この時はなんとか難を逃れました。

しかし、この時の突然の腹痛の恐怖が忘れられずに、毎日心配しながらの通勤となりました。

こんな通勤を繰り返していたら、電車に乗るだけでお腹が痛くなるようになってしまいました。
あのお漏らし一歩手前体験から
「電車に乗る➡腹痛を心配する➡不安になる➡腸が過敏に反応する」
となってしまいました😣

今でも電車に乗るのは不安です😥
それどころか、トイレに行けないを連想させる場所にも行けなくなってしまいました。
例えばディズニーのアトラクション1時間待ちなども厳しいですㄟ(≧◇≦)ㄏ

今まで色々な事を試してきましたが、どれもうまくいきませんでした。
正直このままでは、生きていくのがしんどすぎるo((>ω< ))o
との思いから、過敏性腸症候群を克服することを決意しました!

この辺のことはYou Tubeでお話ししたので、時間があったら寄って行って下さい😊


旅立ち

過敏性腸症候群の克服に向けて

過敏性腸症候群を克服といっても、実は原因も治療法もあまり分かっていない病気です。
そこでoziが考えたのは、自力です。

以前内科や心療内科に通いましたが、特に効果は得られませんでした。
それならば自己流で克服しようと考えました。
その最初の一歩が、腸活です。


腸活方法 その1

干しシイタケで腸活

干しシイタケは生シイタケに比べて、栄養素や旨味成分が10倍以上アップするそうです。
しかも、とても沢山の栄養が含まれています。

その中でも今回注目したのが、食物繊維の含有量の多さです。
しかも、食物繊維のなかでも「不溶性食物繊維」が多く含まれており、腸内環境の改善に効果的と言われています。





腸活方法 その2

プロバイオティクスを摂取する

プロバイオティクスとは、人体に良い影響を与える微生物善玉菌)、または、それらを含む製品食品のことです。

数ある商品の中から「ビオスリー」を試してみようと思います。

特に理由はありませんが、今まで飲んだことがないので。



こんな感じで、過敏性腸症候群を克服できそうな情報をもとに、頑張っていきたいと思います。

ちなみにoziがなぜ楽天推しかというと、引きこもり生活だからです😗

外に出ずに必要な商品を届けてもらえる。

とんでもなく便利な時代になりましたq(≧▽≦q)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ ひきこもりオヤジへ
にほんブログ村



コメント

タイトルとURLをコピーしました